補助輪からおさらばする方法を紹介するよ
5歳の娘が補助輪無しで自転車に乗れるようになったので、とりあえず我が家でやった自転車の練習方法でも紹介したいと思います。
とりあえず説明する前に簡単な娘の性格や身体能力からも紹介しておきます。念の為にね。
スポンサードリンク
もくじ
かなり運動神経は悪い
親に似てかなり運動神経が悪く、幼稚園でも運動関係はほとんどドベです…。思えば僕も小学校高学年ぐらいに自分で努力するようになってから変わったので、うちの娘も遅咲きなだけかも知れませんが、少なくとも現状は全く運動神経はよくありません。
それでもこれまた父親に似て「一度やったら納得するまでやる」って言う超絶頑固な奴な事だけは付け加えておきます(笑)
まずは補助輪をつけて楽しませよう
当たり前の大前提ですが、まずは補助輪をつけた状態の自転車に怖がらずに乗れるまで十分楽しませよう。我が家では散歩に行く時に常に自転車に乗らせて楽しませるようにしていました。
そして全く怖がらずに自転車に乗れるようになったら、いざ補助輪を外す事になりますひゃっほぉーい!ちなみに補助輪を外す事を嫌がったら「補助輪を外したらもっと速く走れるようになるんだよ。走れるようになったらパパやママと◯◯に行こう」って明確なメリットを掲示しましょう。
うちの子は「速く大人になりたい」願望が強いので「小学生になったら自転車で友達と遠くに遊びに行けるように、今の内に覚えておこう」って言って納得させました。
あまりにも頑張って練習するもんだから「頑張ってるから、やれるようになったらプリキュアのゲーム買ってやるよ」って甘い言葉を口に出したのはここだけの話です。
スポンサードリンク転び方をまず実践しよう
僕が最初に教えたのは「転び方」からでした。当然転び方がわからなければ大怪我をします。
うちの子は普段から外で遊んで沢山転んでいるので、転び方だけは上手いんですが、補助輪なしの自転車に最初はビビリまくってました。
そこで僕が教えたのは「転ぶ時にこうすれば痛くないよ」と言う方法を教える事でした。
まずは自分で目の前で実演してみましょう。自転車に乗って見せます、そしてペダルは漕がずに地面から足を離して見せます。当然左右のどちらかに倒れますよね、そこで足を遠くに伸ばせば勝手に地面に足がつく事を教えます。
真っすぐ立った状態で左に倒れたら左足を外側に出す、右に倒れたら右側に出す、これだけで絶対に転ばないと言う事を子供の目の前で実践します。
次は後ろからちょっと支えた状態で子どもに実際にやらせます、その際に「しっかり手と足を踏ん張るんだよ」と教えておくと良いでしょう。
まずはここからです「転びそうになったら足を出す」って事を徹底して動き出す前に教えこんでおきます。
まずこれを教えておかないと、派手に転んで怪我したらもう乗りたくないって言い出すからね。
ちなみにうちの子はふんばりが利かなくて派手に転んだ事もありましたが「お、泣いてねーじゃん!偉いな!」って頭撫でたら喜んでまたやってました(単純)
ハンドルを持って一緒に走ろう
まず子どもが自転車に乗った状態から、後ろなり横からなりハンドルの手に自分の手を重ねて持ってあげましょう。その状態でペダルを焦がせます。
走っていれば絶対に転ばない事をここで経験させ、また止まる時は足を出して止まる事も同時に練習します。
これをしばらくやってみましょう、当然ですがすぐにこれなら乗れるようになります。問題はここからですが、ここからも簡単にやれるようになります。
運動神経が悪い我が家の娘ですら数日で出来ました。
スポンサードリンク次は肘を持ってあげよう
これからは根気と子どものバランス感覚次第ですが、手の上からハンドルを握ってあげるのに慣れたら、今度は子どもの肘を持って運転させるようにしましょう。
肘を持っていても実は結構バランスを取る事が出来ます。肘を持つだけだったら実は結構本人もバランス感覚を養う事が出来るようです。
肘を持った状態で子どもがバランスを取れるようになるまでひたすら練習です、何度も転ぶでしょうけど「足を出す事」さえ徹底させていれば大怪我はしないはずです。
また親御さんもあまり強く肘を持ちすぎず、ちゃんと足を出す練習をさせるようにしましょう。転ばないように支えているようだと、全く子どもは上達しませんし足を出さなくなるので、ちゃんと転ばせましょう。
必ず総てを褒めよう
ここが一番大事なんですが、最初から必ず総てを褒めましょう。子どもは全くわからない状態から始めるんですから、例えば足をつく練習の時点でも「お!それだけ足が出れば転んでも大丈夫だな!」とか「もう出来たじゃん、速いな~じゃあ思い切って次に行ってみよう!」と褒めまくりましょう。
肘を持った状態で前に進めるようになったら褒める、走れる距離が伸びたら褒める、と褒めておかないと子どもは怖いし足を出しても踏ん張りが足らなくて転んだら痛いしでやりたがりませんからね。
うちの子は逆に意地になって、上手く出来ない自分にイライラして泣きながらやりまくってましたけど…本当にそういう所も僕にそっくり…笑
最後はちょっとづつ手を離していこう
肘を持ってある程度やれるようになったら一瞬手を離し始めてみよう、最初は外した瞬間にバランスを崩しますが、そしたらすぐにまた肘を持って調整してあげたりすれば良いのです。
あとはもう口を出さない、総て自分で考えさせれば良いんです。バランス感覚は本当にもう自分で養うしかないので「こうしろ!」「ああしろ!」って言っても無駄です、ただひたすら愚直に繰り返すしかありません。そうでなければ子どもが自分で考える力も育ちませんしね。
大事なのは自分で出来たと実感させる事ですから
うちの子は肘を離して2~3メートル走れるようになったら後はもうそのまますぐに乗れるようになりました。そこまでは長かったけど、凄く頑張ってたから本当に見ている側としても大喜びしちゃいましたね。
ぶっちゃけ真っ直ぐ走れるようになったら曲がるのも簡単に覚えていくのでもう心配はないでしょう。肘を持つようになってから手を離すようになるまでの時間が個人差があるでしょうけど、あまり練習させまくっても子どもが嫌気さすでしょうから、ちょこちょこ続けるぐらいで十分だと思います。
最初は自転車乗らせるの大変だろうな~って思ってましたが、全然そんな事なかったですよっと。
補助輪外すための手順まとめ
1.補助輪がある状態で楽しく乗れるようにする
2.補助輪を外して倒れる練習(正確には足を出して倒れないようにする練習)
3.ハンドルを握る手を上から持って一緒に漕ぐ練習
4.肘を持ってバランスを取る練習←多分一番大変
5.ちょっとづつ手を離す時間を増やす(常に並走はする)
これだけです、肘を持って練習させるのが一番大事だと思います。肘でも「持ってくれてる」て安心感が大きいみたい。自転車のケツを持ってたら親の姿が確認出来ないから怖いんだと思うんで、ちゃんと肘を持つ事をオススメします。
教える時に注意する点
1.無駄に怒らない
2.良くなった点は絶対褒める
3.やり方を過剰に説明しない(何が悪いか自分で考えさせる)
4.とりあえず松岡修造になる「良くなってるぞ!」「よーし上手くなってるぞ!」
とりあえずこんな感じ、特にやり方を説明してグダグダ言い出すのは一番良くないので絶対やらない事。子どもは自分で考える事が出来ます。考えられないのは親がグダグダ口を出すからです。
余談ですが今日乗れるようになったので約束通りプリキュアのゲーム買ってやりました…笑